

What is mimizu
Pieces of porcelain that have been subjected to the environment, humidity, rain, dirt, will show a trace of that experience. This can only be revealed through a refiring of the pottery pieces. It is with the humidity of the outdoors that Mimizu can be created. It is a slow process that takes decades for the water to penetrate the porcelain. This water slowly goes between the glaze and the claybody. Wormlike patterns called Mimizu appears on the clay body and create organic lines that are different and unpredictable for every piece. But it is invisible to the eye until the piece is fired in a kiln.
Kouraku Gama has a lot of pieces that have been in the perfect condition to create Mimizu. The pottery found in the old workers houses has been there for over 30 years.
Testing of a selection of these pieces has shown that the Mimizu is present and that the pieces are at a critical point. They have been outside long enough to create the Mimizu. The amount of Mimizu found on most pieces is ideal. However, if the pieces are not used in the coming year, the exposure to the environment will be to great.
本プロジェクトの目的は、過去に作られた素材を利用して、ユニークで機能的なものを生み出すことです。
古く忘れ去られたデザインをリサイクルし、新たな目的(命)を与えます。
幸楽窯の森の中の古い従業員宿舎で見つかった、忘れ去られていた焼き物を再び蘇らせます。
森で眠っていた有田焼の歴史がこれにより命を持ちます。有田は日本磁器誕生の町で、焼き物で繁栄をしてきました。400年生産が続き、多くの窯で売れ残りがこれまでに貯まっています。
私はこれら過去の忘れられたものを、新たな目で見ることを提案します。
有田が持つ創造と職人の技の豊かな歴史に光を当てるために、これらを呼び戻すのです。
幸楽窯のような窯の過去を再発見することにより、有田や佐賀県の周辺の町の創造にとって、このような窯が果たしてきた役割の重要性を理解することに役立ちます。
これらの、忘れられて、何十年も眠っていた有田焼は、今スポットライトを浴びる瞬間を待っています。
焼き物が外気、湿気、雨、土ぼこりにさらされると、その経験の痕跡を刻みます。
これは焼き物が火で再度焼かれたときにのみ、現れます。
ミミズが生まれるのは、外気の湿気によります。
水分は何十年もかけてゆっくりと焼き物に浸透します。水分は釉薬と粘土本体に間にゆっくりと入っていきます。ミミズ(の這ったような跡)と呼ばれる有機体のような文様が焼き物に現れますが、焼き物それぞれに文様は違い、予測もつきません。そしてそれらは窯で焼かれて初めて目にすることができます。


